今日はアイルランドの歯科医師会から面白いイラストが手に入ったから紹介するよ!
その名も『フードピラミッド』!
『健康を保つためには食事が重要』というわけで見てみると、「やっぱり体にいい食事は歯や口の健康にもいいんだなぁ」と感じたので、一個一個解説していく事にしよう!
それ行こう!やれ行こう!
フードピラミッドって何?
フードピラミッドとは元々、ハーバード大学のウォルター教授が「食生活指針」として開発したイラストの事だよ。
このウォルター教授の作ったフードピラミッドの良いところは、これまでアメリカ農務省が作成した食品産業界のテコ入れがガッチリ入ったものと違い、真に医学的に良いものを元に作成している事なんだ!(1)
ちなみにこのイラストによると、『赤身肉』や『バター』の他に『パスタ』や『パン』のような ”精白された穀物” などの摂取を控える様にと言っているよ。
一方で、『ナッツ類』や『オリーブオイル』、『全粒穀物』などの摂取を推奨している。
歯科医師会が発表しているフードミラミッドは?
そこで、今回のメイン、【アイルランドの歯科医師会】が発表したその名も『毎日の食事を計画するためのフードピラミッドを使え!』を見てみよう!(2)
これによると最も食べるべきは『食物繊維に富んだパンやシリアル、パスタやライス』という事になっている。
これはわかりやすく言うと、「玄米」や「ふすまパン」、「ブランシリアル」という事になるね。
実はこの「歯周病Tips!」でも度々登場する100年前のアメリカの歯科医師「ウェストン・A・プライス博士」も似た様な事を言っているんだ。
博士は今よりももっと文明に触れていない人類が多かった時代に、奥さんとともに世界中の未開の地を訪れて口の中記録する旅に出ました。
そこで博士が気づいたのは、文明がなく歯ブラシなどもないにも関わらず虫歯の人間がいないという事!
後に、プライス博士やその他の科学者たちは『精白された穀物』つまり『白米やパン』が虫歯の発生を助長させているという結論に至りました。
残念ながらプライス博士の貴重な写真たっぷりの本の内容は著作権の関係でお見せする事ができないので、興味がある人は自分で買ってください。
んで、話を戻すと「玄米」は米の外皮を剥いでない状態で、「ふすまぱん」は小麦の外皮の部分を使ったパンなので、食物繊維が豊富というところがポイントなんだ。
食物繊維が豊富なことにより得られる利点としては、
- 便通が良くなる
- 血糖値の上昇をゆるやかにして、糖尿病を防ぐ事ができる
- 歯に対する自浄作用がある
- 総じてカロリー摂取量を抑える事ができる
などが挙げられる。
だから主食として全粒穀物を食べる事が推奨されているんだ。
その他のフードピラミッドが推奨している食事
全粒穀物の次に推奨しているものとして、『野菜と果物』がある。
これは先ほどと同じく、食物繊維の観点から推奨されているからなんだ。
ちなみにフルーツを食べるのと、フルーツジュースを飲むのとでは全く意味合いが違う。
なぜなら、市販されているフルーツジュースには食物繊維が含まれておらず、清涼飲料水よりもカロリーがあるからだよ。
詳しくは『フルーツジュース』が実は健康に悪い理由を5個言います!を読んでもらえると良く分かると思う。
ちなみに低温圧搾ジューサーなどを使って自宅でフレッシュジュースを作る事が出来れば問題ないよ!
次に1日に3杯以上の摂取を推奨しているのが、『乳製品』だよ。
ちなみに図の左端にある数字は順位ではなく、食べる推奨回数を表している。
チーズやヨーグルトなどの発酵食品には乳酸菌が豊富に含まれている。
実はヨーロッパなどやアメリカなどの欧米圏は発酵食品の文化が乏しく、乳製品くらいしか摂取するチャンスがないんだ。
逆に日本は「漬物」や「納豆」「鰹節」などなど発酵食品の数を上げたらきりがないくらいある。
だから、この表に「日本補正」を加えると、『発酵食品全般』という事になるよ!
ちなみにたろぺは最近、家でぬか漬けに作りにはまっています。
そして、1日に2回の摂取を推奨しているのが、『肉』や『魚』などの動物性のタンパク質やナッツ類。
特に魚は脂がよく乗ったものを食べる事を推奨しているよ!
これにはちゃんと理由があって、魚の油には『オメガ3脂肪酸』という健康に非常に役立つオイルが入っているからなんだ。
最近わかった事として、「オメガ3脂肪酸」には心臓病を予防する効果なんかもあるくらい、今世界中で注目されている。
詳しくは、健康成分『オメガ3脂肪酸』は1日どれくらい摂取すれば良いの?を読むと今研究されている全てが分かると思う。
フードピラミッドによる避けるべき食事
逆にお口と体の健康のために避けるべき食品として、バターやマヨネーズ、それからオイルがあるよ。
「バターやマヨネーズは乳製品なのになんで?」と思ったかもしれないけど、これは発酵食品ではないから。
それにオイルも中鎖脂肪酸が多いものを選んだほうが良いんだ。
これについては『ココナッツオイル』が体に良い10個の理由!を読むと良く分かる。
ココナッツオイルは「中鎖脂肪酸」が多いから欧米を中心に人気が再燃しているオイルなんだ。
もしもココナッツオイル独特の風味が料理の味を変えてしまうと考えるのなら、MCTオイルを使うといい。
あとは、健康に良くない不飽和脂肪酸がたっぷりのチョコレートやスナックは極力控えたほうが良いよ!
「不飽和脂肪酸」とは簡単にいうと、常温で固形の油のこと。
体温程度で溶けにくいということは、体の中でも代謝されにくく、蓄積してしまうんだ。
チョコレートなんかは常温でも形を保てているということは、不飽和脂肪酸にちがいない!
それに砂糖たっぷりだから、虫歯の原因にもなりやすいし、歯周病の原因のプラークも堆積しやすいんだ!
まとめ
どうだったかな?
口の健康視点で見たフードピラミッドも以外と新鮮で面白かったんじゃないかな。
次回はフードピラミッド以外の部分の解説を行っていくよ!
この記事の参考文献はコチラから検索できます!