たろぺも定期的にやっている歯の『ホワイトニング』
今回はそんなホワイトニングに関するよくある質問集を作ってみたよ!
1.どういう原理で白くなっていくの?
ホワイトニングは歯を「脱色」や「漂白」をしている訳ではありません!
下の図を見てください。
歯は、『エナメル質』と『象牙質』の2つの層から出来ています。
このうちエナメル質は『半透明な色』、象牙質は『黄色い色』をしています。
そのため普段、歯の色として認識しているのは『半透明な層を通過した内側の黄色い部分』なのです!!
実はホワイトニングとは、この内側の黄色い色が見えないようにする方法なのです。
例えば、透明なガラスでも『すりガラス』だと白く見えますよね?
上の写真はヒヨコちゃんの写真にフィルターをかけたものです。
このように磨りガラス上になると色の輪郭がぼやけますし、実際は磨りガラスの表面で光が乱反射するのでもっと白く見えます。
もう一回説明すると、歯の表面のエナメル質は下の図のように規則正しい凸凹になっています。
そのため、入ってきた光はまっすぐに反射されるので色がそのままの色で見えます。
しかし、ホワイトニング剤が作用すると、このエナメル質の表面の構造を下の図のように変化させます。
すると、入ってきた光は表面で乱反射を起こし、白く見えるように錯覚するのです。
2.ホワイトニングは健康保険が効きますか?
残念ながら、日本の国民健康保険の範囲内にホワイトニングはありません!
健康保険が保証しているのはあくまでも『健康』に関する事のみで、審美などに関する事項は保証していないのが実情です。
たろぺ的には見た目の美しさも心理的な健康につながるんじゃないかと本気で信じている訳だけど、国の偉い人たちはそうは考えていないみたいです。
3.ホワイトニングの効果はどれくらい持続しますか?
ホワイトニングに限らず全ての医療行為は『永久的』なものではありません。
ホワイトニングに関して言えば、普段食べている食べ物や飲み物に含まれている ”ステイン” の影響をもろに受けます。
カレーやコーヒーが好きな人は後戻りが早いし、タバコを吸っている人はそもそもホワイトニングをする資格がないと言ってもいいでしょう。
ちなみにタバコは禁煙した後も、肺に溜まっているヤニが吸っていた期間と同じ期間で続けると言われています。
4.ホワイトニング剤は歯にダメージを与えますか?
『10%過酸化尿素』を使ったホワイトニングは歯の表面のミネラル量や硬さにダメージを与えない事が分かっています。
この「10%過酸化尿素」というのは一般的に使われている薬剤です。
たろぺの経験上、歯にダメージがないと言われている過酸化尿素も指定された時間を守らないと『知覚過敏』の症状が出るので気をつけたほうが良いです。
5.ホワイトニング剤は『歯の治療』に影響しますか?
10年以上に及ぶ観察研究の結果、ホワイトニング剤が「歯の詰め物」や「銀歯」、「その他の補綴物」に影響を与えないことが分かっています。
そしてもう一つ言える事が、歯の詰め物などはホワイトニング剤によって白くなりません!
そのため、ホワイトニング後に虫歯を治した詰め物と色の差が出る可能性が十分あります。
これを解消する唯一の方法は、ホワイトニングで白く美しくなった後の色に合わせて、詰め物を詰めなおす事です。
6.ホワイトニングは歯の神経にダメージを与えますか?
ホワイトニングによって歯の神経(歯髄)にダメージがあるという証拠は今の所ありません。
しかし、歯のホワイトニング剤を使用時間を守らずに長時間作用させ続けると、『知覚過敏症状』が出る事があります。
これは、ホワイトニング剤によって歯の表面、特にエナメル質が薄い根元の部分が部分的に溶けてしまった結果だと考えられます。
ホワイトニング剤によるエナメルの溶出は、唾液の作用で元に戻るレベルなので心配はしなくて良いですが、ホワイトニングをしたまま寝てしまうのはやめましょう!(←たろぺの事)
7.虫歯があるけどホワイトニングできますか?
出来ません!
というか常識的に考えて、虫歯を治す方が先決です。
たろぺが何人も患者さん(特に女性)を治療してきて感じたのは、口の中の健康に気を配っている人ほど、美しいという事です。
逆に口の中は虫歯だらけで、表面を取り繕っているだけの人は雰囲気的に上品さとかが感じられません!(すいません、調子に乗ってます…)
口の中に気を配れるくらい余裕のある人だから綺麗になるのか、きれいだから口の中にも気を配るのかどっちかはよくわかりません。
とにかく、まずはきちんと歯を磨いて口の中をきれいに保つようにしましょう!
歯の表面の汚れが取れるだけで、くすんだ歯の色が消えますし、歯茎の炎症が取れて明るいピンク色に変わります!
みんな、歯だけに注目して歯茎は気にしてない人が多すぎです。
口元の印象は『歯の色』と『歯ぐきの色』とのコントラストによって印象づけられると思ってください。
上の写真は同一人物の写真です。たろぺが治しました。
歯茎の色に注目してください!
赤黒かった色が、きれいなピンク色に変化しています。これ、歯ブラシの威力。
8.妊娠中ですが、ホワイトニングできますか?
やらない方が良いでしょう。
その理由はホワイトニング剤に含まれている『過酸化水素』という成分にあります。
この過酸化水素は『催奇形性』があると考えられています。
催奇形性とは胎児に奇形をもたらす可能性の事で、動物を使った過去の研究では過酸化水素によって胎児の体重が顕著に減少したと述べています。(1)
また念のために授乳中も控えた方が良いでしょう。
9.食事の制限はありますか?
ホワイトニング直後は食事を控えた方が良いです。
本来歯の表面には『ペリクル』という、ものすっご〜く薄い膜があります。
これが、バリヤーの役割を果たし、化学物質から歯の表面を保護してくれているのです。
しかし、ホワイトニング直後はこのペリクルが一時的になくなってしまいます。
しかし、数分すると唾液中の成分からペリクルが作られ再びバリヤーを張ってくれます。
そのため、ホワイトニング後30分くらいは間を空けましょう!
10.冷たいものがしみるようになったんですけど…
先ほども説明した通り、指定された時間を守らずに使うと『知覚過敏症状』が出る事があります。
多くの場合は時間とともになっていきますが、なかなか治らない場合は『MIペースト』を試してみましょう。
MIペーストには ”リカルデント” というはの石灰化を促す成分が配合されています。
これをホワイトニング剤と同様にマウスピースの中に満たし、はめるのです。
そのまま寝てしまっても構いません。
11.ホワイトニングはどれくらい続ければ良いですか?
例えば、NITE ホワイトエクセルは2週間の使用を目安とするように作られています。
多くの場合、この2週間の使用で2段階明るい色になります。
しかし、人によってはそれだけでは満足のいくホワイトニング結果を得られない事もあるでしょう。
例えば、テトラサイクリンという抗生物質の影響で歯が「紫色っぽく」なってしまっている方などです。
この場合は、根気よく続ける必要があります。
そのため、かかりつけの歯科医院で歯の状態をチェックしてもらいながら、「歯科医院でのホワイトニング(オフィスホワイトニング)」と「家でのホワイトニング(ホームホワイトニング)」を併用してくと良いでしょう。
12.神経が死んだ歯のホワイトニングはできますか?
できますが、方法が少し異なります。
かつて芸人の「ハリセンボン・はるかさん」がそうだったように、歯の中の神経(歯髄)が死ぬと歯が黒ずみます。
その理由は歯の中に通っていた血液が凝固し、象牙質に染み込むからだと言われています。
この色が半透明なエナメル質を通して見えるわけです。
そこで、こういった場合は死んでしまった神経をきれいに取り除き、歯の内部にホワイトニング剤を置くことで歯を白くしていきます。
また、場合によっては被せ物で治した方が良い場合もあるので、かかりつけの歯科医師に相談するようにしましょう。
13.矯正中ですが、ホワイトニングできますか?
出来ません。
矯正治療の種類にもよりますが多く場合、歯に『ブラケット』という装置がついています。
そのため、ブラケットが付いている位置には薬剤が届かないため、色むらができる原因となってしまいます。
14.誰にでも効果がありますか?
あります。
しかし年齢とともにホワイトニングの効果が薄くなると言われています。
その理由は、年齢とともに象牙質の色が濃くなるからです。
冒頭に述べたように、ホワイトニングは象牙質の色を見えなくさせる治療法です。
そのため、元の色が濃いとマスクできる量に限界が出てしまいます。
15.歯並びが悪くてもホワイトニングできますか?
できます。
しかし、薬剤が触れにくいエリアがあったりしますので歯並びを矯正してからするのが理想的です。
16.ホワイトニングをすると虫歯になりやすいですか?
影響は限りなく低いです。
医学上、歯の表層の構造を変化させているわけですから全く影響がないとは言えません。
医学的に虫歯は、『細菌』『食物』『口の環境』さらに『時間の経過』がすべて揃うことで発生します。
そのため歯の表面構造が変化していても、他の原因がきちんと管理できていれば虫歯になることはあり得ません!
そして、これらはきちんと歯ブラシをしていれば管理できます。
17.アレルギーが心配ですが大丈夫ですか?
ホワイトニングに使う薬剤にアレルギー反応を起こすことは稀ですが、『無カタラーゼ症』の方は行わないでください。
無カタラーゼ症は非常に珍しい病気で先天性の遺伝病です。
ホワイトニング剤に含まれている「過酸化水素」を分解する酵素を持っていないため、体内に蓄積する可能性があります。
18.ホワイトニングをやってはいけない人はいますか?
理由は様々ですが、ホワイトニング治療を避けた方が良い方を列挙します。
- 妊婦さん
- 授乳中のお母さん
- 子供
- 普段から「知覚過敏」がひどい
- 「エナメル質形成不全症」の方
- 象牙質が大きく露出している
- 「無カタラーゼ症」の方
- 虫歯がある
- 矯正治療中
- 喫煙者(まずはタバコをやめましょう)
『ミュゼホワイトニング』のポリリンキューブが人気な3つの理由口コミ情報
19.歯科医院でやるのと家でやるのの違いは?
歯科医院で行うホワイトニングを『オフィスホワイトニング』、家で行うホワイトニングを『ホームホワイトニング』と呼びます。
「オフィスホワイト二ング」は濃度の濃い薬剤を使用できるため短時間で効果が出ますが、後戻りもしやすいと言われています。
一方、「ホームホワイトニング」はオフィスホワイトニングに比べ、約1/3の濃度の薬剤ですが、作用させる時間が長いため効果がより出やすく長続きすると言われています。
またコストパフォーマンスの点でも、ホームホワイトニングの方が優っています。
自分のペースで行えるのもホームホワイトニングの魅力です。
20.オススメのホワイトニング剤はなんですか?
これは、実際にたろぺが使っているホワイトニング剤です。
楽天で購入出来るというのが驚きでした!時代進んでいるということですね!
NITE ホワイトエクセル
NITE ホワイトエクセルはアメリカでトップシェアを誇るホワイトニング剤です。
「10%過酸化尿素」が配合されています。
松風 ハイライト
ハイライトは、国産だけど「ホワイトエクセル」と中身は同じ。
入っている量がホワイトエクセルの半分で、価格も半分だから購入しやすい利点があります。
このホワイトニングジェルをトレーの中に口にはめます。
ホワイトニング用トレーに関する注意
送料無料 歯ぎしり 2個セット マウスガード いびき防止 歯ぎしり防止 いびき対策 いびきグッ… |
ちなみにホワイトニングジェルを入れるマウスピースは市販のものでも代用できそうな気がしますが、歯との隙間が大きいため必要なジェルの量が多くなり、色むらが出やすくなるのでお勧めしません!!
マウスピースは歯科医院で作るのがベスト!
まとめ
どうだったかな?
大体ホワイトニングに関する疑問は網羅できたんじゃないかな!
ホワイトニングは専門家である歯科医師の指導のもとに行うのが一番良い方法と言えるよ!
もしも、自分では気づかない虫歯があったら大変だからね!
このページでホワイトニングに関する疑問が解けたら、近くの歯医者さんに行って自分専用のホワイトニングトレーを作ってもらおう!
参考文献一覧
-
妊娠時の食品添加物(過酸化水素)摂取による胎児発育および栄養学的検討 Effects of Food Additive Hydrogen Peroxide Studied in Fetal Development(日本産科婦人科學會雜誌 34(12), 2149-2154, 1982-12-01)